狩猟を中心とする部族文化にとって、動物がいなくなる、少なくなることは、その部族の生存を左右する重大な出来事です。
シャーマンは不漁の時、「動物の女主(動物の母、原母)」のもとを訪れて、不漁の理由を聞きだし、それを解決します。
ただし、牧畜民などで、「動物の主」が男性になる場合もあります。
ラスムッセンが紹介したイヌイットのシャーマンの例を紹介します。
これは、アザラシやセイウチなどの不漁が発生して、その主である「海の精霊」のもとに行きました。
*人間の罪のために髪の毛がもつれた海の霊の髪をきれいにするイヌイットのシャーマン(シャーマンの世界)
部族の神話によれば、この海の精霊は、父親に指を切り落とされて、その指から海の生物を生み出しました。
このように、食料となる動物や植物が、神霊の体の一部やその遺体から生まれた、とする神話は、世界に広く存在します。
まず、シャーマンは部族のメンバーの前で、「守護霊」に旅を助けてくれるように懇願します。
そして、呪文とともに海底に通じる管を落し、トランス状態で海底に降りて行きます。
海底では、恐ろしい3つの石が激しく飛び回り、「海の精霊」の住処に通じるトンネルは獰猛な犬に守られています。
それに、「海の精霊」の父親も邪魔をします。
ですから、シャーマンはこれらの障害を越えて進まなければなりません。
「海の精霊」の家に入ると、ランプと海の生き物が集まった池があります。
ですが、「海の精霊」はそれらに背を向けて座ることで、怒りを示しています。
彼女の髪の毛はもつれ、汚物によって体が埋もれかかっています。
彼女の汚れは人間が犯した罪が原因になっています。
シャーマンは優しく彼女の向きを直し、髪と体をきれいに整えると、彼女は穏やかになりました。
彼女に不漁の原因を聞くと、村の女性が流産を隠し、煮た肉を禁じたタブーを破ったからだと答えました。
シャーマンが彼女をなだめると、彼女は動物達を池から海に放ちました。
シャーマンは地上に戻って、皆の前で、「言葉が現れるであろう」と言います。
すると、タブーを破った者が、それを告白しました。
流産をすると皮製品を捨てなければならないという規則があるのですが、彼女はそれが嫌で流産を隠していたのです。
部族社会では、タブーは神話的秩序に由来するもので、これを破ることは世界の調和を崩すことになるのです。
この話ではシャーマンが「海の精霊」の汚れやシラミを落としますが、この落とした垢やシラミが動物に変化することもあります。
ちなみに、髪の毛のシラミのテーマは、「古事記」のオオクニヌシとスサノオの神話にもあります。
また、この話では、動物達の魂が池の中の「池」の中にいますが、これが「袋」、「壺」などである場合もあります。
いずれにせよ、「動物の女主」の能産性の象徴です。
また、部族によっては、シャーマンが「動物の女主」と戦って、動物を盗む、あるいは、逃がす場合もあります。
ちなみに、農業文化になると、種を盗むという話になります。
また、シャーマンが「動物の女主」と性的関係を持つ場合もあります。
「動物の主」が男性の場合、シャーマンの妻が関係も持つ場合もあります。
また、「動物の女主」に夫がいて、その夫がシャーマンを飲み込み、吐き出すイニシエーションを課す場合もあります。
この「動物の父」による飲み込み・吐き出しは、人間が動物を食べてその魂を「動物の女主」のもとに戻すことと、ちょうど対称的(霊界→地上/地上→霊界)なので、同一の行為なのです。
もう一つ書けば、シャーマンと「動物の女主」との性行為は、人間の猟師が矢で動物を刺し殺すことと、ちょうど対称的(霊界→地上/地上→霊界)なので、同一の行為なのです。
この話のタブーと不漁の関係は、はっきりとは分かりません。
ただ、不漁は動物の魂の地上への送ることの停滞です。
流産は人間の魂を地上で受け取ることの停滞で、肉と煮ることや革製品を使うことは、動物の魂を霊界へ送り返すことに関わる行為です。
これらが、霊魂の循環に関わる問題としてつながっていることは確かです。
2020年12月17日
2020年10月17日
洞窟儀礼と洞窟壁画
後期旧石器時代以降、有名なラスコーやアルタミラの洞窟壁画のように、洞窟に描かれた壁画が世界各地にあって、類似した特徴を持っています。
洞窟壁画には、動物やシャーマンらしき人物の他に、様々な図形、線、手形などが描かれています。
描かれた壁画の意味について定説はありませんが、シャーマニズムとそこで行われた儀式に関係しているのではないかとする説が有力です。
儀式が行われていたとすれば、動物の「増殖儀礼(豊猟儀礼)」か、成人もしくはシャーマンの「イニシエーション儀礼」でしょう。
現代のアボリジニのアルンタ族によれば、動物の出産と繁栄を願うために動物の絵を描いているという証言があります。
また、南アフリカのサン族のシャーマンは、シャーマンらしき人物の洞窟壁画を見せられて、それがシャーマンの様々なトランス状態での体験を表現していると証言しています。
<洞窟の意味>
洞窟は冥界へつながる場所であり、岩壁の向こう側が純粋な冥界だと考えられたのでしょう。
また、洞窟は、地母神の子宮であり、鍾乳石は乳房であり、石筍は男根です。
ですから、動物は、洞窟の岩壁の向こう側で生まれて、壁を通って、洞窟からやってくると考えられていたのでしょう。
洞窟の中は暗黒です。
他界である洞窟に入ることは、トランス状態になることと同義であり、実際に、儀礼においては、トランス状態になったのでしょう。
また、洞窟では、ドラムなどの楽器の音が反響して、特別な効果を持ったでしょう。
岩壁や鍾乳石を叩く音は、精霊との交信や、動物の増殖を促すものであったのかもしれません。
ちなみに、洞窟の中、最も音が反響する特別な場所を見つけ、そこを特別に聖なる場所としていたようです。
<動物>
洞窟壁画に描かれる動物の多くは、食料となりうる草食動物ですが、肉食動物も含まれます。
他にも、鳥類や水性動物なども描かれています。
草食動物は「増殖儀礼」の対象となりますが、肉食動物はシャーマンや狩人が同一化するような対象でしょう。
「パワー・アニマル」や「スピリット・ヘルパー」となりえる動物もいます。
洞窟の壁画は、暗闇の中で、小さなランプの揺れる炎に照らされて、その一部しか見られません。
洞窟を歩いていくと、急に暗闇から動物が現れ、動いているように見えます。
岩壁は平面ではなく凹凸があります。
動物の絵は、その凹凸を利用して描かれることも多くあります。
つまり、まず、岩の形に動物を見つけることから始まるのでしょう。
動物を思わせる突起した岩の部分に、絵を書き足したり、岩壁から動物の顔が覗いているように描かれているものもあります。
窪みに描かれた動物も、飛び出してくるように見えます。
動物は、岩壁の向こうの冥界からやってくるのであって、絵を描くことは、それを再現し、助けるのでしょう。
狩られた動物や、動物の一部を描いた絵もありますし、洞窟中には動物の骨も見つかっていますので、逆に、岩壁の向こうの冥界に、動物(の魂)を送り返す儀礼も行われたかもしれません。
壁画には、地面が描かれることはなく、浮遊しているように描かれている動物もいます。
つまり、動物は、地上にいる姿とは限りません。
また、動物の絵は光を当てて見て終わりではなく、その後に目をつぶって、動物の残像がイメージとして動き出して初めて意味があったのかもしれません
暗黒の洞窟の中では、一種のトランス状態になっていれば、目を開いていても、閉じていても、ほとんど同じだったでしょう。
<シャーマン>
洞窟壁画には、シャーマンらしく人物がかなり描かれています。
頭から光を発していたり、半人半獣の姿であったりします。
上に書いたサン族のシャーマンらの証言によれば、ある絵は、シャーマンがライオンに変身する姿だと言います。
また、細長い体の絵については、シャーマンがトランス状態で体が伸びる感覚を表現したものだと言います。
また、シャーマンらしき人物の体の回りが点の配列で囲まれた絵に関しては、トランス状態での沸き立つ感覚の表現であると言います。
<様々な図形、記号>
洞窟壁画には、意味の不明な点、線、図形などが多数、描かれています。
それらは、別ページで紹介した生理的な「内部閃光」と関係しているのではないかというのは有力な説です。
洞窟は、トランス状態になる場所でもあり、壁画にはトランス状態で見たものを描いた部分もあるでしょう。
「内部閃光」と、その後に、あるいは、そこから動物などのイメージが立ち現れるように思える体験が、そのまま壁画に反映しているのかもしれません。
また、例えば、「渦巻」は、岩壁の向こう側へつながった穴を表現し、多数の短い線は、岩壁の向こう側を開こうとする切込みだという説もあります。
ひょっとしたら、自動書記のようにして、意図せずして描いた線から、意味あるイメージが浮かび上がってくることを待ちながら描いていたのかもしれません。
トランス状態では、実際に、多数の線の運動や変形からイメージが浮かび上がるようなこともあるでしょう。
<ハンド・プリント>
洞窟壁画に描かれているもので印象的なものに「ハンド・プリント」、つまり、手形があります。
これには、「ポジティブ・ハンド」と呼ばれるものと、「ネガティブ・ハンド」と呼ばれるものがあります。
「ポジティブ・ハンド」は、塗料を手のひらに塗って岩に押し当てて描かれたものです。
「ネガティブ・ハンド」は、岩に押し当てた手のひらの上から、塗料を吹きかける、あるいは、塗ることで、手のひらの周囲に塗料を付けて、ネガの手形を描くものです。
「ハンド・プリント」の意味については、定説もなければ、有力な説もありません。
あえて根拠なく推測してみると、「ポジティブ・ハンド」は現世の人間、「ネガティブ・ハンド」は冥界の人間(精霊)を表現しているのかもしれません。
あるいは、「ポジティブ・ハンド」はこちら側(現世)から岩壁の向こう側(冥界)へ行った印、あるいは、動物の魂を送った印。
「ネガティブ・ハンド」は向こう側からこちら側に来た印、あるいは、動物の魂を送られた印かもしれません。
そして、単なる記録ではなく、呪術的な意味があって、それは現世と冥界を媒介する岩壁との力のつながりを保持するためのものでしょう。
洞窟壁画には、動物やシャーマンらしき人物の他に、様々な図形、線、手形などが描かれています。
描かれた壁画の意味について定説はありませんが、シャーマニズムとそこで行われた儀式に関係しているのではないかとする説が有力です。
儀式が行われていたとすれば、動物の「増殖儀礼(豊猟儀礼)」か、成人もしくはシャーマンの「イニシエーション儀礼」でしょう。
現代のアボリジニのアルンタ族によれば、動物の出産と繁栄を願うために動物の絵を描いているという証言があります。
また、南アフリカのサン族のシャーマンは、シャーマンらしき人物の洞窟壁画を見せられて、それがシャーマンの様々なトランス状態での体験を表現していると証言しています。
<洞窟の意味>
洞窟は冥界へつながる場所であり、岩壁の向こう側が純粋な冥界だと考えられたのでしょう。
また、洞窟は、地母神の子宮であり、鍾乳石は乳房であり、石筍は男根です。
ですから、動物は、洞窟の岩壁の向こう側で生まれて、壁を通って、洞窟からやってくると考えられていたのでしょう。
洞窟の中は暗黒です。
他界である洞窟に入ることは、トランス状態になることと同義であり、実際に、儀礼においては、トランス状態になったのでしょう。
また、洞窟では、ドラムなどの楽器の音が反響して、特別な効果を持ったでしょう。
岩壁や鍾乳石を叩く音は、精霊との交信や、動物の増殖を促すものであったのかもしれません。
ちなみに、洞窟の中、最も音が反響する特別な場所を見つけ、そこを特別に聖なる場所としていたようです。
<動物>
洞窟壁画に描かれる動物の多くは、食料となりうる草食動物ですが、肉食動物も含まれます。
他にも、鳥類や水性動物なども描かれています。
草食動物は「増殖儀礼」の対象となりますが、肉食動物はシャーマンや狩人が同一化するような対象でしょう。
「パワー・アニマル」や「スピリット・ヘルパー」となりえる動物もいます。
洞窟の壁画は、暗闇の中で、小さなランプの揺れる炎に照らされて、その一部しか見られません。
洞窟を歩いていくと、急に暗闇から動物が現れ、動いているように見えます。
岩壁は平面ではなく凹凸があります。
動物の絵は、その凹凸を利用して描かれることも多くあります。
つまり、まず、岩の形に動物を見つけることから始まるのでしょう。
動物を思わせる突起した岩の部分に、絵を書き足したり、岩壁から動物の顔が覗いているように描かれているものもあります。
窪みに描かれた動物も、飛び出してくるように見えます。
動物は、岩壁の向こうの冥界からやってくるのであって、絵を描くことは、それを再現し、助けるのでしょう。
狩られた動物や、動物の一部を描いた絵もありますし、洞窟中には動物の骨も見つかっていますので、逆に、岩壁の向こうの冥界に、動物(の魂)を送り返す儀礼も行われたかもしれません。
壁画には、地面が描かれることはなく、浮遊しているように描かれている動物もいます。
つまり、動物は、地上にいる姿とは限りません。
また、動物の絵は光を当てて見て終わりではなく、その後に目をつぶって、動物の残像がイメージとして動き出して初めて意味があったのかもしれません
暗黒の洞窟の中では、一種のトランス状態になっていれば、目を開いていても、閉じていても、ほとんど同じだったでしょう。
<シャーマン>
洞窟壁画には、シャーマンらしく人物がかなり描かれています。
頭から光を発していたり、半人半獣の姿であったりします。
上に書いたサン族のシャーマンらの証言によれば、ある絵は、シャーマンがライオンに変身する姿だと言います。
また、細長い体の絵については、シャーマンがトランス状態で体が伸びる感覚を表現したものだと言います。
また、シャーマンらしき人物の体の回りが点の配列で囲まれた絵に関しては、トランス状態での沸き立つ感覚の表現であると言います。
<様々な図形、記号>
洞窟壁画には、意味の不明な点、線、図形などが多数、描かれています。
それらは、別ページで紹介した生理的な「内部閃光」と関係しているのではないかというのは有力な説です。
洞窟は、トランス状態になる場所でもあり、壁画にはトランス状態で見たものを描いた部分もあるでしょう。
「内部閃光」と、その後に、あるいは、そこから動物などのイメージが立ち現れるように思える体験が、そのまま壁画に反映しているのかもしれません。
また、例えば、「渦巻」は、岩壁の向こう側へつながった穴を表現し、多数の短い線は、岩壁の向こう側を開こうとする切込みだという説もあります。
ひょっとしたら、自動書記のようにして、意図せずして描いた線から、意味あるイメージが浮かび上がってくることを待ちながら描いていたのかもしれません。
トランス状態では、実際に、多数の線の運動や変形からイメージが浮かび上がるようなこともあるでしょう。
<ハンド・プリント>
洞窟壁画に描かれているもので印象的なものに「ハンド・プリント」、つまり、手形があります。
これには、「ポジティブ・ハンド」と呼ばれるものと、「ネガティブ・ハンド」と呼ばれるものがあります。
「ポジティブ・ハンド」は、塗料を手のひらに塗って岩に押し当てて描かれたものです。
「ネガティブ・ハンド」は、岩に押し当てた手のひらの上から、塗料を吹きかける、あるいは、塗ることで、手のひらの周囲に塗料を付けて、ネガの手形を描くものです。
「ハンド・プリント」の意味については、定説もなければ、有力な説もありません。
あえて根拠なく推測してみると、「ポジティブ・ハンド」は現世の人間、「ネガティブ・ハンド」は冥界の人間(精霊)を表現しているのかもしれません。
あるいは、「ポジティブ・ハンド」はこちら側(現世)から岩壁の向こう側(冥界)へ行った印、あるいは、動物の魂を送った印。
「ネガティブ・ハンド」は向こう側からこちら側に来た印、あるいは、動物の魂を送られた印かもしれません。
そして、単なる記録ではなく、呪術的な意味があって、それは現世と冥界を媒介する岩壁との力のつながりを保持するためのものでしょう。
2020年10月15日
雨乞いなどの自然現象のコントロール
シャーマンは、例えば、雨乞いのように、自然現象をコントロールする儀式などを行います。
アフリカのツァム・サン族では、雨は、「雨の雄牛」と呼ばれる精霊が、「雨の足」で歩き回って雨を降らせると考えます。
そのため、シャーマンは、雨乞いの時、水溜りの水面下にトリップして、「雨の雄牛」を捕まえます。
次に、「雨の雄牛」を引き連れて天に昇ります。
そして、「雨の雄牛」を切り裂いて殺し、その血や乳を、雨として降らせます。
次に、ハワイのネオ・シャーマンであるサージ・カヒリ・キングが語る自然現象のコントロール法を紹介しましょう。
彼が「グロッキング」と呼ぶその方法は、精霊との人格的な交流を行うのではなく、自然の潜在的な波動パターン、つまり、その精霊と融合して、それを内面から理解し、意志の力でそれを変える方法です。
まず、自分の霊体に意識を移し、霊体離脱して、コントロールした対象の精霊と融合します。
次に、自分のふるまいによって対象を変えるように想像します。
そして、融合から自分の霊体へ戻り、自分の肉体へと戻るのです。
例えば、雨を降らす時には、天の水の精霊に波長を合わせて、それに一体化します。
そして、想像力を使って、雨を降らせることができるまで、自分自身を厚く重い層にするのです。
嵐を避けるためには、風の精霊に波長を合わせ、進路を変えます。
他にも、火の精霊に波長を合わせて、火事を鎮火させたり、火事の進む方向を変えたりします。
あるいは、土の精霊に波長を合わせ、地震の力を拡散させたりします。
サージによれば、自然そのものを好きなようにコントロールすることはできません。
ですが、霊的次元で進行しつつある潜在的な可能性として存在する動きに働きかけることによって、現実に大きな変化を起こすことはできるのだそうです。